おはようございます
先日のディアディアcafe
不登校を経験されたご本人(現在大学生)のお話でした。
参加者の感想はこちらでご覧いただけます。http:// naraparentsnet.blogspot.jp/
親の会では当然のことながら親の思いを共有し、語り合います。
あの時娘はこんなことを感じていたのか⁉️と
状況が映像として頭をかすめていきました。
今更恥ずかしながら目からウロコのお話でした
「しんどい不登校期」から「安定した不登校期」への親子の気持ちの変化。
また大学生活の中で不登校だったことを羨ましいと言われた「苦登校の子ども達の存在」
どちらも大変だし、どちらも頑張ってる!
・ほぼ常に、いっぱいいっぱいの子ども達はたまに機能停止することもある
・3歩進んで2歩下がるスタイル
・不登校経験者あるある⁇
「すぐやめる、続かない」
なんだかんだやめた先にも道はある!
そして体験を話し終えられて伝えたいことを話してくださいました。
・あとからどうにでもなること。と今大事なこと。を見極める大切さ
・親はお子さんの人生の運転席ではなく、助手席で自立のサポートをする
・では自立とは?
自立とは依存先を増やすことである
安心できる家+外の居場所
家族以外に関わる人、見つめてくれる人、
一緒に育ててくれる人、アプローチをしてくれる人を増やす。
それは…
「世界を広げる」「頼れる先を、家の外に作る」
「家の風通しを良くする」ということです。
「親の濃度を適切にする」=「親の負担を和らげる」ことにもつながります。
内容については次回定例会でご報告しますね
さて12月の予定です
️
⭐️講演会「学校に行かなかった俺たち!〜なまけてなんかいない、ただ苦しくて、もがいてたんだ〜」
12月5日(火)19:00〜21:00
三宅町あざさ苑研修室
講師 経験者男性2名 質疑応答有
参加費 300円
申込の締切は過ぎてますが、関心のある方は問い合わせてみてくださぃ
主催 東和圏域ネットワーク スターとライン マネージャー井上勝彦さん
0743-87-0510
⭐️いなほ定例会
16日(土)9:30〜11:30
天理市教育総合センター
持ち物 100円とマイコップ
*1月20日は小中学生保護者対象のいなほcafeを開催します。
お問合せは天理市教育総合センター0743-63-0316