
今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
新しい年を迎えて、何がそんなにオメデタイのか⁈結局日常の繰り返しやん!
でもね…新年に限らず毎日、朝目覚めることに感謝。目覚めたくないぐらい生きづらい時も、その体験がきっと人生に彩りを与えてくれるものだと考えるようにしています。
そして、今私が一番不幸
最悪!って思っても字の通り今以上に悪いことはおきない。次の日も今以上に悪いことはおきない…と思い続けていると気づいた時には自分がポジティブになってました
これは十数年前の私の体験です。今も辛いことがあったら、そうやって過ごしています。娘の不登校のおかげで皆さんにも出会えました



ただ「考える」ということはとても大切だと思います。お子さんのために考えて、自分のために家族のために考えて、考えることが人生をより豊かに彩りのあるものにできるのではと、半世紀ちょい生きた私からのメッセージです
今年も一緒に泣いて笑って考えていけたら嬉しいです



「第18回不登校を考えるつどい」
不登校の子ども理解と支援のための工夫〜わが子が学校に行かなくなった時〜
講師 京都光華女子大学 徳田仁子氏
無料
託児あり(申し込み要)

「親の会いなほ交流会」
参加費 100円
場所 共に天理市教育総合センター
お問合せ申込み 同上 0743-63-0316

フリースペースSAKIWAI交流会
参加費 500円
場所 新大宮
お問合せ 大谷さん0742-48-8552

「君の居場所はきっとある!(フリースクール、オルタナティブスクール、居場所、親の会など)合同説明会」
学校以外にも、多様な学びの場があります。様々な悩みの中で、学校に行かなくなった子どもたちやその保護者の方々に、学びの場を自分たちで作れることや、受け止めてくれる人がいることを伝えたい!と思いこの会を企画しました。学校以外の場で育った人たちの生の声や表現、不登校の子どもたちが集える場所を紹介します。そして新しくできた法律「教育機会確保法」についてともに考えましょう。
場所 ドーンセンター
大阪メトロ谷町線 天満橋駅
参加費無料 申し込み要
お問合せ ふりーすくーりんぐ事務局
06-7187-5549

講演会「対話によるひきこもり支援」
講師 斎藤環 氏
場所 奈良市中央公民館 大ホール
(近鉄奈良すぐ)
参加費 1,000円
定員有 要申し込み〆切1月10日
お問合せ 奈良市社会福祉協議会
地域支援課 0742-93-3741
チラシは全てブログに掲載しています


